2014年8月30日 日経新聞

 企業が「リクルーター」の活用に動き始めた。若手社員を出身大学に送り、後輩の学生に会社や仕事をアピールする取り組みだ。採用難に加え、2016年卒からは就活解禁時期のずれ込みで採用期間が短くなる。有望な学生にいち早く接触を試みる企業の危機感の表れだが、人材争奪は一段と過熱しそうだ。
リクルーターセミナーには100人以上の人事担当者が参加
画像の拡大

リクルーターセミナーには100人以上の人事担当者が参加

 東洋ゴム工業は今年、7年ぶりにリクルーター制度を復活させる。12月ごろから社員を大学に送り、学生に事業概要や仕事の内容を伝える。16年卒の採用期間が短くなるため、「学生に会社の理解と関心を高めてもらう」(同社)のが狙いだ。

 NECは15年卒の採用活動からリクルーターの人数を従来の1.5倍の約1500人に拡充した。ファーストリテイリング傘下のリンク・セオリー・ジャパンは16年卒の採用から導入を検討中。「リクルーターの知り合いの就活生に接触することで求める人材像に近い学生を引き寄せる」(ファストリ)という。

 相次ぐ導入の背景には採用競争の激化がある。リクルートによると、8月1日時点の大学生の就職内定率は78.2%。例年より高いが、「売り手市場」を背景に学生の内定辞退も多く、十分に採れないケースが目立つ。しかも16年卒からは会社説明会の解禁時期が大学3年の3月、面接の解禁が大学4年の8月からとそれぞれ3~4カ月遅くなる。企業の間では「学生に早期に接触しないと採用競争で後れを取る」との危機感が強い。

 その点、会社説明会と異なり、リクルーターは個人で学生に広く接触できるのが強み。「普段はこないような企業が挨拶に来るようになった」。北海道のある理系大学の就職支援担当者は打ち明ける。毎年食品メーカーなどに多く人材を輩出するが、リクルーターの訪問が増えてきたという。


画像の拡大

 企業の人事担当者向け研修も活況だ。「リクルーターが目をつける候補者500人は、大手就職活動サイトが集める3000人に匹敵する価値がある」。企業向けコンサルティング業務を手掛けるアドバンテッジリスクマネジメントのセミナーには100人以上の人事担当者が集まり、リクルーターの運用の仕方や効果に熱心に耳を傾けた。

 「リクルーターは会社の代表。学生への接し方に注意しましょう」。最近ではリクルーター向けの研修も目立つ。リンクアンドモチベーションは16年卒向けのリクルーター研修の売り上げ計画を前年比40%引き上げた。

 ただ、あまりに早期に採用を意識して活動しすぎると経団連の倫理憲章に抵触する恐れもある。最近では学生の理解を深める「キャリア支援」に重きを置く会社が多い。

 今後は「入社前の内定者をリクルーターとして活用する企業が増える」。採用コンサルティングを手掛けるディリゴ(東京・港)の長谷真吾社長は話す。在学中で学生に会いやすいうえ、まだ社員ではないためだ。

 あの手この手でなんとか早く学生に接触しようと知恵を絞る企業。今年は秋から冬場にかけて、あちこちで「リクルーター」の姿が見られそうだ。(岸本まりみ)



 ▼リクルーター 出身大学を回って就職希望の学生に自社をアピールしたり、選考試験の助言などを行う若手社員のこと。大学のゼミやサークルの後輩や、就職課の紹介を受けて学生を集める。バブル期には金融やメーカーなど幅広い業種が動員し、有望学生に早めに目をつける役目も担った。景気後退や就活サイトの登場で2000年ごろから下火になっていたが、採用競争の激化でここにきて復活している。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック