原文

ある人、弓射ることを習ふに、諸矢をたばさみて、的に向かふ。
師の言はく「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。後の矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり。毎度、ただ、得矢なく、この一矢に定むべしと思へ。」と言ふ。わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろそかにせんと思はんや。懈怠の心、みずから知らずといへども、師、これを知る。この戒め、万事にわたるべし。

道を学する人、夕には朝あらむことを思ひ、朝には夕あらむことを思ひて、重ねてねんごろに修せむことを期す。いはむや、一刹那のうちにおいて、懈怠の心あることを知らむや。なんぞ、ただ今の一念において、ただちにすることのはなはだ難き。

現代語訳

ある人が、弓の射方を習っていたときに二本の矢をもって的に向かいました。このときお師匠さんが言いました。

初心者は、二本の矢を持ってはいけません。二本目の矢をあてにして、最初の弓をおろそかにしてしまうからです。毎回弓を射るときには、あたるはずれると考えるのではなく、この一本の矢で仕留めようと思うようにしなさい。」と。


たった二本しかない矢を(普通、)師匠の前でおろそかにしようと思うでしょうか。いやそうは思わないでしょう。しかしながら怠けようとする心は、自分では気づいていなくても師匠は知っています。この戒めは、どんなシチュエーションでも通用するでしょう。

仏道を修行する人は、夕方には「明日の朝きちんと修行すればいいや」と、朝には「今日の夕方きちんと修行すればいいや」と思ってしまっています。このような人たちは、ましてや一瞬のうちに『なまけの心』があることに気づくでしょうか。いや、気づかないでしょう。どうしてこの一瞬のうちに、ただちに実行に移すことは難しいのでしょうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック